浮力をゆっくりと味わう
寒さが本番となる2月。如月はさらに衣を一枚羽織る月が元になっていると何かのメルマガに書いてありました。それくらい、寒くなるということらしいです。
夏とは違い、湯船が恋しい季節ですね。
それでも、やはり5分は浸かっていられても、10分は無理という方が多いです。
私はこの時期は特にインフルエンザ対策の為、体内温度をウイルス🦠やガン細胞が嫌いな温度まで上げるべく、追い焚きをしながら15分以上入ってます。毎日は難しくとも、週に何度かはします。
そのおかげかどうかは定かではありませんが、もう20年ほどインフルエンザにはかかってません^ – ^♪もちろん予防接種も不要というか、卵アレルギーもあるためしません。
蓋をほぼしめて、汗が頭から流れるまで入ります。
まるでスチームサウナのよう🧖♀️です。
長くなりましたが、浮力を味わえる、と言うのは、浴槽に身体を沈めると、フワッと浮力がかかりますが、この浮力は、とても大切なのです。なぜなら、身体の組織を重力のストレスから解放してくれらからです^ – ^。
子供の頃は、そういえば…。蓋を閉めて鼻をつまんで膝を抱えて潜ってプカプカしてました(笑)。昔から、お風呂が大好きなんですね、私(^◇^;)。
私の半身浴の仕方は、始めは肩まで、何なら首まで浸かります。温まってきたら蓋をほぼしめて、半身浴(胸から上部はお湯から出てます)。
途中で、追い焚きしたり、また沈んだり…を繰り返します。時には、熱くなり過ぎて湯船の外へ出たりしますが、その後も私はまた入ります(^-^;
あれだけトイレへ行ったのに…?と言うほど、サラサラの汗が頭から(もちろん身体もです。外に出てる腕から、手の甲からも汗汗汗💦!)ドンドン出てくるのはある意味快感で、クセになります♪
最初に出る体温調節の汗と、デトックスの汗は質が違うかも良くわかります。
ベッタリとした流れない汗は、体温調節の汗です。
ご自宅でも出来るケアの1つとして、出来そうな方はお試しください。
温度は41度くらいです。
私の場合、入浴後は水分とマルチビタミン&ミネラル摂ります。汗で出てしまったのを補う為です。
私の場合、アトピー性皮膚炎で皮膚が薄いからか、老廃物や毒素が溜まっていると、痒みが出て、水泡ができたりします。そんな時こそ、日々半身浴をして、デトックスします。すると、痒みが治まってくるので、デトックス完了!と思います。
もう一つ飲むサプリではないものがあります。子供の頃から、痒がると母に飲みなさいと言われていたもので、Lシステインがはいってるものです。皮膚代謝が良くなるので、飲みます。
サプリメントは、食物アレルギーのため、不足しがちなミネラルを補給する為に摂る程度で、毎日の食事はやはりバランスを取る、自炊するのが大切だと思います。
半身浴は、時間はいつもの入浴よりかかりますが、少し工夫するだけで美容と健康のためのセルフケアとなります。
自分の体の健康を意識すると、日々の生活を工夫しようとします。
そういった意識を持つことから始めてみませんか?
LINEでの予約はこちらから
